国内全乗用車メーカーといすゞが出展 「第27回ESV2023国際会議」20年ぶり横浜で開催中
世界の自動車安全の研究者が集う「第27回ESV2023国際会議」が4月3から6日の4日間、パシフィコ横浜(横浜市西区)で開催中。「ESV国際会議」は1971年、NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)の提案で初開催されて、隔年で各国で行われており、今年は「ESV国際会議」50周年に当たる。日本での開催は、2003年いらい20年ぶり4回目。
開会式では、ESV米国政府表彰授与式のほか、自動車安全政策の状況に関する各国政府の発表などが行われた。
国内自動車メーカー全8社といすゞがブースを構えた。
「2050年に全世界でホンダの2輪・4輪が関与する交通事故者ゼロ」の実現目標を掲げるホンダは、通信の活用によりすべての交通参加者である人とモビリティがつながり、仮想空間上に交通環境を再現、事故が起こりうる手前で未然に回避できる安全・安心ネットワーク技術を紹介した。
マツダは、先進安全技術「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を搭載するクロスオーバーSUV「MAZDA CX-60」を展示した。
「DEA」は同コンセプトに基づくで、意識喪失によりドライバーの運転が継続できないと判断した場合に、周囲に知らせながらクルマを速やかに減速停止し、緊急通報まで繋げる先進安全技術。昨年発売した国内向け「CX-60」に搭載され、ドライバー異常時対応システムに関する最新の国連協定規則に日本で初めて対応する。今後、2025年以後も見据えた開発ロードマップに沿って、搭載車種を順次拡大していく予定だ。
NASVAが自動車アセスメント、サプライヤーのオートリブが自動二輪運転者向けソリューション、ZFがZFシートベルトを展示した。
トヨタは展示のほかパーキングサポートブレーキやプラスサポート(急アクセル加速抑制機能)など安全機能を備えた車両の自動車安全機能体験試乗会を開催した。
0コメント