【CDRテクニシャン】バランスゲージを活用した基本的な車両損傷の計測方法

 センター部

時計回りでしまり、反対回りで緩みます

必ず、緩めてから角度調整を行う事

締めたまま動かすと、破損につながります

角度調整を終えたら、必ず締めてください

 スライド部

必ず、緩めてから長さ調整を行い調整を終えたら、必ず締めて

ください

両側一度に延ばさずに、片方を伸ばして足りない場合にもう片

方を伸ばしてください

特に閉め忘れには注意する事。クルマを傷つけてしまう。

 持ち方は、そっと手の上に乗せるようにしてください

けして掴まないようにしてください。てしまいます

 スライド部分の長さを調整 してから、先端部分で微調整してください。

 計測箇所はマーキングして撮影し、計測箇所を記録に残す。

最新素材(車体の超高張力鋼鈑)の補修

 トヨタ新型ヤリスではロッカーパネルのアウタ(外板)パネルに1180級の超高張力鋼板(ハイデン)を使用して補強材を省略することで軽量化

 ハイデンは安全性、軽量化のために使用量増加。プレーム修正機にパワーが必要

 ホンダN-ONEで使用した手法では、使用鋼板はN-ONE(590級)より高強度のものを使用しており、ここがダメージを受けた 場合は事実上交換となる。

 トヨタ独自の接合技術であるLSW(レーザースクリューウェルディング)は従来のスポット溶接を補完する溶接技術だったが、50系プリウスでは、ドア開口部に関してはメインの点溶接技術として用いられている。

 修理は、補修用スポットか、アークによるプラグ溶接となっている。

 ホンダはホットスタンプ材はスポット溶接もしくはパルスMIGブレージング溶接を指定、通常のプラグMAG溶接だと溶接破断

を起こす。

 980MPa級まではプラグ溶接、780MPa級までは突合せ溶接可能。

 「キャビンをいかに守るか」がテーマ。車体を変形させて衝撃吸収。

中古車Rパーツ

https://ucar.amebaownd.com/ 自動車流通の中核プレーヤーをなす部品、中古車ならびにインターネットビジネス情報を提供

0コメント

  • 1000 / 1000