全部協 「大型部会」、「次世代イノベーションミーティング」を新たに設置

新戸部八州男理事長

 自動車補修部品、関連用品の卸業者(地域部品商)が組織する全日本自動車部品卸商協同組合(全部協、新戸部八州男代表理事)が、「第6回通常総代会」を6月19日に東京・ホテルラングウッドで開催された。

 新戸部八州男理事長(フジモーターズ会長)は「今、私たち自動車業界、アフターマーケットを取り巻く環境は大きな技術革新の波のなかにあり、ただただ何が起こるのか、その波の流れに巻き込まれながら次の世代を迎えるといった状況にあると感じています。今から10年前、移動している電車の中でもアイフォンで通販サイトからモノが買えるようになるとは誰も思わなかった。つまり、10年先のことを今から予想してその通りに進むのは大変難しいということです。未来に翻弄されて、絶望してしまうのではなく、今努力してやるべきことに全力を尽くすことが大切と考えています。

 自動車整備振興会のデータでは、車検単価比較でディーラーは2017年6万8235円、2018年7万3225円で1年間では5000円アップしたのに対し、整備工場は5万318円から4万8887円と1500円単価を下げています。今車検がなかなか取れないというなかで、ユーザー車検に流れるお客さまはそちらに任せて、『しっかりと部品を交換した適正な車検をやらせてください』とどうしてユーザーに言えないのだろう。おもにディーラー車検は1、2回目、整備工場での車検は3回目以降です。この状態は危険だと思います。毎日のように、悲惨な交通事故が続けて起きています。私たち全部協は整備会社に適正な部品交換をすることによって、安全なクルマ整備を死守していきましょうと呼びかけをするそうした時期が来たのではないでしょうか」 と挨拶した。

 「今努力してやるべきこと」の具体案として、①「大型部会」②「全部協 次世代イノベーションミーティング(ZIM)」の設置を発表した。

 ① 「大型部会」は、小型のほかトラックなど大型車の部品を取り扱う部品商が掛け率などの情報交換などを目的にした部会で、4月の第1回会合には9社が出席。各ブロックから有力部品商1から2社が名を連ねており、現在空白地域の四国などのエリアから新たな参加者を募る。

 ② 「全部協 次世代イノベーションミーティング」は、立ち遅れが指摘されがちなITやSNSに対処する目的で、全部協全組合員を対象に各個社からエキスパートが集まり、賛助会員などからゲストを招いた情報交換を行う。今年1月から3回開催した。

 通常総代会で承認された今期の事業計画では、全部協のコア事業である共同購入事業に、引き続き取り組む。この事業は組合員から委託を受けて、組合が共同購入する自動車部品および用品を共同購買サイト「全部協モール」および「全部協TOOLモール」に出展掲載し、組合員が需要する。対象品目は、①台湾製優良ボディーパーツなど「YBP部品」 ②全部協PB商品「Zen-Eric部品」の「ワイパーブレード・リファイル」 ③ETCや手袋などの自動車用品など。

 同様に、利用者の手数料収入と賦課金収入などで運営するあっせん事業では、自動車中古部品購入あっせん、Adblue購入あっせん、PM・NS、RCオプション購入・あっせんといった新商品や新商材の紹介、あっせんを行う。

 共同宣伝・販売促進および市場開拓に関する事業では、ETC2.0(ETCを含む)車載器のセットアップおよび当該普及ならびに販売促進を推進するため、ETCセットアップ事業者の地位を確保し、セットアップ店業務を行う組合員とセットアップ店契約を締結しセットアップ業務機器などを貸与、取扱説明・指導およびPR・普及事業を実施する。

 共同受注システムの開発・運用に関する事業では、組合員が部品の互換品番検索を行うために必要とする「互換品番検索システム」の運用を行う。新たに理事会で改正できる事業規約を制定。なお、互換品番検索入力ポイント上位の組合員を総代会で表彰した。

ワイパーブレード

0コメント

  • 1000 / 1000