機関投資家の議決権行使基準の見直し継続 女性役員基準や政策保有株式基準の視野拡大 日本取締役協会
トヨタ本社
日本取締役協会(冨山和彦会長<経営共創基盤IGPIグループ会長、日本共創プラットフォーム代表取締役社長>)が「2023年総会シーズンから見えること」をテーマに8月29日、オンライン勉強会を開催した。
講師は、澤口実氏(森・濱田松本法律事務所 弁護士)が務めた。1澤田氏は991年 東京大学法学部卒業、1993年4月 弁護士登録 第二東京弁護士会 所属、2000年 産業構造審議会新成長政策小委員会企業法制分科会委員、2012年 経済産業省「コーポレート・ガバナンスシステムの在り方に関する研究会」委員、2014年「持続的成長に向けた企業と投資家の対話促進研究会『株主総会のあり方検討分科会』」委員、2015年 経済産業省 「株主総会プロセスの電子化促進等に関する研究会」、2019年 経済産業省「新時代の株主総会プロセスの在り方研究会」委員。
今年の株主総会を俯瞰的に見た報道の誤解点として、以下の点を指摘した。
・機関投資家の株主提案数自体は昨年と同じであること(2022年43件→2023年43件)。
・最大手ISSやグラスルイスなどの助言会社の影響力は限定的であること。
株主総会の出席者はコロナ前に戻りつつあるが、出席者数だけは大きく減少している(平均値0.54%)。その最大の理由は、お土産の廃止(12.1%)。
「資本市場の論理がよりストレートに前面に出てきた感がある」。6月21日のトヨタの株主総会において、グラスルイスが取締役会の独自性を理由に反対提案を行い、その結果、議決数が2022年98.58%→2023年84.56%になった。
株主総会前日までの議決権行使より、提案は事実上確定しているにもかかわらず、助言会社が反対提案を出す理由は、経営者側にプレッシャーを与えるためである。
日本市場限定の投資家の議決権行使基準については、見直しの継続、大きな影響が想定される。今シーズンは、女性役員基準や政策保有株式基準の視野の拡大が目立った。
0コメント