コンセプトカーや試作品、最新福祉車両を展示 「第49回 国際福祉機器展」
介護・福祉機器を一堂に集めた国際展示会「第49回 国際福祉機器展 H.C.R.2022」(主催:全国社会福祉協議会、保健福祉広報協会)が、10月5日から7日に東京ビッグサイトで開催中。トヨタ、マツダ、日産、ヤマハ、ダイハツ(web出展のみ)の四輪車、二輪車メーカーが、コンセプトカーや試作品、最新の福祉車両や電動車いすを展示した。
車いすワンタッチ固定装置、アクセルレバー付きハンドル トヨタ
トヨタはこれまでの「福祉機器展」のブースとはコンセプトを一新。最新の福祉車両の展示に代わり、「トヨタ技術選挙」と銘打ち、未来の高齢者、障がいを持った人たちにも安心・安全な移動の提供ができる技術が搭載された開発品、試作品、コンセプトカーを展示した。来場者からイイね!の投票数は1500件を超えた展示物は、来年バージョンアップして開発を進める。
試作品の「車いすワンタッチ固定装置」をハイエース車いす仕様車に装着。誰もが簡単・確実に車いすを固定できるように、車いす業界と自動車業界が連携して、車いすの統一規格策定に向け活動している。すでにEV車の開発に関してはメーカーの枠組みを超えた研究開発が進んでいるが、トヨタは「車いすワンタッチ固定装置」は他メーカーとの協業も視野に入れているという。
豊田合成が開発中の「アクセルレバー付きハンドル」を搭載したコンセプトカー「C+pod plus Concept」を展示した。「C+pod plus Concept」は超コンパクトボディに安全・安心装備を搭載したEV車。ハンドルのグリップ部の内側にアクセルレバーを搭載することで、ハンドル操作だけで車の進行を可能にし、車いす利用者など下肢が不自由なドライバーでも安心して運転できる。
手動運転装置付きMX-30 ROADSTER マツダ
マツダは、手動運転装置付き「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」と「MAZDA ROADSTER Self-empowerment Driving Vehicle」の2台を展示した。
SeDVは、お客さまが自分の意志で移動したり、行動したりすることをサポートする選択肢の一つとしてご提案する、手動運転装置付車。
MX-30 SeDVは、MX-30のコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、お客さまの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしていただくことを目指して開発た。運転システムには、手で直感的に加減速を行う「アクセルリング」と、「レバーブレーキ」を採用し、意のままに操れる手動運転を実現。また、手動運転とペダルによる運転操作の選択が簡単に行え、ご友人やご家族と運転を交代したり、シーンに応じて運転システムを切り替えてのドライブも楽しめる。
ROADSTER SeDVでは、マツダが掲げる“人馬一体”の走りを象徴するROADSTERを、手動運転操作で楽しんでいただけることをめざした。
また、ブース内では、障がいがあってもオシャレをしたいとの想いから誕生したジーンズ「Flying Jeans」のプロジェクトメンバーとSeDVの開発主査による、ものづくりへの想いをお伝えする特別トークセッションを行った。
チェアキャブ、助手席スライドアップシート車 日産
3年ぶりの出展となる日産は、昨年10月のビッグマイナーチェンジで車いす固定装置の操作性を大幅に向上し、主に福祉施設や病院の送迎用として活躍する「キャラバン チェアキャブ」(車いす1+1 名仕様)や、個人ユースから施設まで幅広いニーズに対応する「セレナ チェアキャブ スロープタイプ」(スロープタイプ 車いす 2 名仕様)、軽自動車でありながらゆとりのあるドア開口高で、背の高い方でも頭上を気にせず安心して乗り降りができるルークス「助手席スライドアップシート」(オートステップ<オプション>装着車)の合計3台を出展した。
ジョイステックとアシストの軽量型電動車いす ヤマハ
ヤマハは「ジョイステックタイプ」と「アシストタイプ」の2つの操作タイプの軽量電動車いすを展示した。
「ジョイステックタイプ」は、レバー操作で快適な電動走行が可能。屋外の坂道走行も負担が少なく、長距離・長時間移動でも疲労が少ない。「アシストタイプ」は、手でハンドルをこぐ力とモーターの力を合わせて駆動する。電動アシスト自転車「ヤマハパス」のシステムを転用した。
0コメント