モビリティが創り上げる未来とは?「JAMA次世代モビリティキャンパス 2022」開催 自工会
一般社団法人 日本自動車工業会(豊田章男会長)が、全国の大学生・大学院生を対象に自動車業界の「未来の可能性」や「魅力」を語りかけるオンラインイベント「JAMA次世代モビリティキャンパス 2022」を、7月9日にオンラインで開催した。
昨年度は初めての試みとして自動車メーカー10社が参加。「CASEに関する各社の取り組みや次世代モビリティ開発の魅力」「自動車産業におけるソフトウェア開発の最新動向やモビリティのソフトウェア開発の楽しさ」といった内容を、オンラインイベントで発信した。
今年度はさらにスケールを拡大。14社が集い、様々な分野で活躍している社員より、社会課題解決への取組みや、モノづくりの進化、そしてソフトウェア領域における活躍の多様性と、自動車業界の仕事の幅広さ、さらに仕事を通じて得られるやりがい、成長実感を直接伝えた。
パネルディスカッションと参加メーカーは以下の3本。
テーマ1「〇〇課題×モビリティ」の可能性〜あなたはモビリティ業界でどんな課題を解決しますか?〜
いすゞ自動車、カワサキモータース、スズキ、ダイハツ工業、日産
テーマ2「モノづくり×モビリティ」の進化。 〜日本の主要産業で起こる変革とは〜
トヨタ自動車、日野自動車、マツダ、ヤマハ発動機、UD トラックス
テーマ3「ソフトウェア×モビリティ」のキャリアを徹底解剖!ソフトウェアエンジニアの「多様な成長環境」に迫る
SUBARU、本田技研工業、三菱自動車工業、三菱ふそうトラック・バス。
0コメント