NEXCO東日本が事業構想大学院大学と「仙台 事業構想大学院」を2022年4月に共同開設
NEXCO東日本(小畠徹社長)が、事業構想大学院大学(田中里沙理事長)と東北地方における「人材育成と地域活性化に係る相互協力に関する基本協定」を8月2日に調印。JR仙台駅前に「仙台 事業構想大学院」を2022年4月に共同開設する。
NEXCO東日本では東北6県と地域振興、観光に関する協定を結んでいるが、大学との協定は初めて。人材育成およびSDGsについての協定も初。高速道路事業会社としても初めてとなる。
NEXCO東日本では5年間の中期経営計画で「SDGSの達成に向けて、地域の発展に貢献すること」を経営ビジョンに掲げている。
事業構想大学院大学は、2012年4月に創立された日本で初の専門職大学院。東京校(港区南青山)、大阪校(大阪市堂島)、福岡校(福岡市天神)、名古屋校(名古屋市名駅)にキャンパスがある。現在10期目で計361人が修了した。
基本協定では、以下の4項目が合意された。①事業構想大学院地域校の設置と運営 ②地域における事業構想の実践 ③社会に貢献する人材と実務家教員の養成 ④両当事者が合意するその他の活動。
共同記者会見で、小畠徹NEXCO東日本社長は「短期的にビジネス的リターンは今のところ期待していない。人材育成の観点から、NEXCO東日本グループの従業員にも、『仙台 事業構想大学院』を受験させ、在籍のまま2年間夜間通学してもらう。地元企業へのPRを行い、地域人材の育成を担いたい」。
田中里沙事業構想大学院理事長は「仙台校は30名名程度の入学を想定している。入学金10万円、年額授業料160万円。2年生。かねてから東北エリアの院生は東京校へ通っており、東北へ拠点をと考えていた」とそれぞれ述べた。
「仙台 事業構想大学院」
0コメント