2025.11.19 10:00世界初のPTZカメラ用電動ペデスタル「LX-ePed 2」 平和精機工業「Libec(リーベック)」ブランドでグローバルに販売展開するビデオカメラサポート三脚やヘッドメーカーの平和精機工業(山口宏一社長)の新製品、世界初のPTZカメラ用電動ペデスタル「LX-ePed 2」が「INTER BEE AWARD 2025」コンテンツ制作 / 放送・メディア...
2025.11.19 04:00「ドジャースはなぜ投資するのか?球団もテレビ局も“投資家”になる時代」をテーマに基調講演 スクラムベンチャーズ 1079社/団体が出展する国内最大のメディア総合イベント「Inter BEE 2025」が11月19日から21日に幕張メッセで開催中。 基調講演では「ドジャースはなぜ投資するのか?球団もテレビ局も“投資家”になる時代」をテーマに、宮田拓弥スクラムベンチャーズ創業者兼ジェネラル・...
2025.11.14 01:00300名超が参加「東京システムエンジニアリングサミット2025」 ヨーロッパ、日本の製造業で近年注目されている自律システムの出現に伴い、機能安全性、製造物責任、トレーサビリティをどのように確保するかをテーマにした「東京システムエンジニアリングサミット2025」(主催 一般社団法人プロステップアイビップ協会)が、11月14日に東京・丸...
2025.11.06 06:30【中間決算】売上収益5期連続増益 スズキ スズキ(鈴木俊宏社長)が、2025年度上半期(2025年4月1日~2025年9月30日)中間決算を11月6日に発表。 売上収益2兆8642億円(0.3%増) 5期連続増収、営業利益は2765億円(17.5%減)で、為替の影響や原材料価格の上昇により5期ぶりの減益で、増収減益。 ...
2025.10.29 23:30【Mobility Show】CMキャラクターを務める影山優佳さんがゲストに SMAS 108万台の車両を保有管理するオートリース業界のリーディングカンパニー、三井住友オートサービス(麻生浩司社長 SMAS)はSMASがめざすSafety / MaaS / Alliance /Sustainability の実現に欠かせない自動運転バスBOLDLYが採用する自動運...
2025.10.29 05:00早く着けるルートはどちら? 「AIルートジャッジ~アクアvs京葉・館山」11月19日から実証実験開始 NEXCO東日本 NEXCO東日本(由木文彦社長)と株式会社NTTドコモ(前田義晃社長)は、ドコモが開発した「AI渋滞予知」の技術を応用し、NEXCO東日本が提供する新サービス「AIルートジャッジ~アクアvs京葉・館山~」の実証実験を11月19日から開始する。 千葉県房総半島から東京都心方面へ車...
2025.10.17 06:00【CEATEC】「万博で芽吹いた新技術の実装化・産業化を」 吉村洋文・大阪府知事 4月13日から10月13日の184日間の会期で、2557万8986人累計一般来場者数を集めた大阪・関西万博。「万博のレガシーを継承し大阪・関西から未来を切り拓く」をテーマに吉村洋文・大阪府知事が「CEATEC 2025」 クロージングセッションとして10月17日に基調講演を行っ...
2025.10.14 09:00【CEATEC】「第15回 CEATEC AWORD」表彰式 「第15回 CEATEC AWORD」表彰式が10月14日にパレスホテル東京で行われた。3大臣賞を授賞したのは、以下の企業。<デジタル大臣賞> AI時代の信頼できる音声入力を実現するマスク装着型デバイス mask voice clip(村田製作所)
2025.10.14 05:00【CEATEC】日本企業とのITアウトソーシング連携に期待 ウズベキスタン ウズベキスタンが「CEATEC2025」に初参加。 ウズベキスタンが国を挙げて推進するIT産業の最新動向と、IT Park Uzbekistanによるスタートアップ支援・人材育成の取り組みを紹介。また日本企業との共同開発やアウトソーシング連携に関する相談の機会を設けた。 カリム...
2025.10.14 01:05【CEATEC】25万台から抽出した「HINO-CONNECTデータ」を価値に変換 日野コンピューターシステム 日野自動車グループの日野コンピューターシステム(HCS)が「CEATEC2025」位置情報データ活用を推進する111社加盟の一般社団法人LBMA Japanに共同出展で、昨年に続いて出展。 許諾を得た日野自動車製トラック・バス25万台から抽出した車両位置、燃料など走行情報から、...
2025.10.14 01:05【CEATEC】生成AIを活用して企業の困り事を解決 ニーズエクスプローラ「CEATEC 2025」ネクストジェネレーションパークにいま最も注目される生成AI開発のニーズエクスプローラ(城谷晃一社長)が昨年に続いて出展。 生成AIを採用した先端技術で、眠っている研究成果を事業に活かしたい、次の一手を“勘だより”でなく“生成AI”で描き出したい、技術の「...