「コーポレート・ガバナンス・オブ・ザ・イヤー2019」大賞は塩野義製薬
大賞の手代木功・塩野義製薬社長(右)
上場企業・大会社の会長、社長、取締役、執行役、管理職を対象に、コーポレートガバナンスの情報・知識を提供する集まり、日本取締役協会(JACD、宮内義彦会長<オリックス シニア・チェアマン>)が選出する「コーポレート・ガバナンス・オブ・ザ・イヤー2019」の表彰式が、2 月25 日に帝国ホテル東京で行われた。
5回目を迎える「コーポレート・ガバナンス・オブ・ザ・イヤー」は、政府による成長戦略のひとつとして、改革が進められてきたコーポレートガバナンスを用いて、中長期的に健全な成長を遂げている企業を応援する表彰。
「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー 2019」の受賞企業は、以下の通り。入賞各社は、いずれもコーポレートガバナンスを意識した経営を行い、自社を改革しながら、中長期の健全な成長を実現している企業と評価された。
Grand Prize Company (大賞)塩野義製薬 (4507)
Winner Company (入賞)日本精工(6471)、三井化学(4183)
特別賞・経済産業大臣賞(主にサクセッションプランの視点から)資生堂 (4911)
特別賞・東京都知事賞(主にESG経営の視点から) ダイキン工業(6367)
Grand Prize Companyに選出された塩野義製薬は、コーポレートガバナンスの基本である機関投資家など外部のステークホルダーの目を強く意識し、広く透明でトレースできるような対話を心掛け、高い危機感を持って経営を行うことにより、自社の経営改革を実現し、優れた業績を上げている点が評価された。
斉藤惇・審査委員長(日本野球機構会長・プロ野球組織コミッショナー)は「コーポレートガバナンスを機能させるには、強い経営思想が必要です。(塩野義製薬社長の)手代木(功)氏は、経営企画部長当時から商品の選択と集中を行い、利益率の大幅改善に挑戦してきました。その徹底した行動は稀有な存在と思います」と総評した。
入賞の野上宰門・日本精工副社長(右)
0コメント