使用済自動車引取台数304万台で4年連続減少 産構審
「産業構造審議会産業技術環境分科会廃棄物・リサイクル小委員会 自動車リサイクルWG 中央環境審議会循環型社会部会自動車リサイクル専門委員会 第57回合同会議」が、11月7日にオンラインで開催。26名の委員が意見交換した。
おもな議題は「自動車リサイクル法の施行状況について」
①自動車製造業者等による再資源化等の実施状況
使用済自動車引取台数 令和3年度304万台(前年度315万台)4年連続減少
3品目の引取台数 フロン類267万8183台、エアバック類264万4525台、ASR279万4948台
リサイクル法の事業者登録・許可の事業者数
引取業者2万7088、解体業者9041、フロン類回収業者4231、破砕業者1007、合計4万1367
②自動車リサイクル法の事業者登録・許可及び執行の状況
③リサイクル料金の預託状況
④リサイクル料金の管理・払渡しの状況
⑤自動車リサイクルにおける情報の流れ
⑥不法投棄・不適正保管の状況と対応(離島対策含む)
「自動車リサイクル制度をめぐる各種取組状況について」
①使用済自動車に係る資源回収インセンティブガイドライン
(中間取りまとめ)
②自動車リサイクルのカーボンニュートラル(CN)および3Rの推進・質の向上に向けた検討
③リサイクル料金設定の適正性の確認
④蓄電池のリユース・リサイクルの促進
蓄電池のリユース・リサイクルの促進
その後、(公財)自動車リサイクル促進センター(JARC)、(一社)日本自動車工業会、(一社)鉛蓄電池再資源化協会(SBRA)、日本保安炎筒工業会、(一社)日本自動車タイヤ協会(JATMA)の各団体の取組が紹介された。
0コメント