NGP 第17回 LCA日本フォーラムの最高栄誉「経済産業省 経済産業省産業技術環境局長賞」を受賞

   NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(佐藤幸雄理事長 NGP)の研究レポート「LCA を用いた自動車リサイクル部品の CO2 削減効果の定量化と実用化 ~産学連携による研究と研究成果を活用 した普及・啓発~」が、LCA日本フォーラム(山本良一会長)が主催する令和2年度「第17回LCA日本フォーラム表彰」で最高栄誉に当たる環境コミュニケーション部門で、「経済産業省 経済産業省産業技術環境局長賞」を受賞。2月25日に学士会館で表彰式および記念講演が行われ、その模様はオンラインで配信された。

 LCA(ライフサイクルアセスメント)とは、部品を生産する時に発生するCO2だけではなく、部品を作るための資源採掘から、原料生産、部品生産、使用、処理までライフサイクル(生涯)、アセスメント(評価)する手法のこと。「LCA日本フォーラム表彰」は、製品やサービスのライフサイクルから環境負荷削減に取り組む企業、組織、研究者を応援し、LCAライフサイクルアセスメントの普及を目的として2004年度に創設された表彰制度。

   表彰式で、佐藤幸雄理事長は「自動車リサイクル部品が環境にやさしいことの根拠を定量的に示すために、2013年5月からNGPと明治大学、富山県立大学との産学共同で『自動車リサイクル部品による環境負荷低減効果の研究』がスタートしました。研究とSDGsとを紐づけした『NGP SDGsモデル』を策定しました。今後もSDGsに寄与できるよう部品の調査点数を増やしていきたい」と受賞の喜びを語った。

 成田暢彦・LCA日本フォーラム表彰選考WG委員長は「LCAを用いて、自動車リサイクル部品の素材と重量を調査。汎用性、正確性を高めるため、より精度の高い推定式を実証されました。自動車リサイクル部品の認知度を大いに高めたことを評価した」と講評を述べた。

   その後、株式会社NGP藤田光伸技術顧問が「LCA を用いた自動車リサイクル部品のCO2 削減効果の定量化と実用化~産学連携による研究と研究成果を活用した普及・啓発~」と題した記念講演を行った。

  「NGPでは、自動車リサイクル部品が環境にやさしいことの根拠を定量的に示すことで、リサイクル部品の付加価値を高めて、利用するユーザーの環境貢献意識を向上させ、地球環境保護に貢献したいという思いから、2013年5月から『自動車リサイクル部品産学共同研究会』を立ち上げ、NGPと明治大学、富山県立大学との産学共同で『自動車リサイクル部品による環境負荷低減効果の研究』がスタートしました。

 (新品部品を生産するときに発生するCO₂量)-(リサイクル部品を生産するときに発生するCO₂量)=(リサイクル部品を使用した際のCO₂削減量)という考えた方から調査を実施。(新品部品を生産するときに発生するCO₂量)にはLCAを用いて、27車種39台、1950部品の素材と重量を調査しました。

 実用化に向け、部品に合わせてそれぞれ違う車検証データを使用することで、より精度の高い推定式を実証することに成功。2016年4月『NGPシステム』に搭載して、ユーザーに対して見える化を実現しました。

 現在まで74回の勉強会と19回の工場見学を実施。『NGPシステム』には90部品を搭載し、15万2117㌧のCO₂削減を数値化。CO₂削減量がわかるリサイクル部品約590万点を販売しました。専用サイト『NGPエコプロジェクト』には約6200人がアクセスしました。

 研究とSDGsとを紐づけした『NGP SDGsモデル』を策定し、2030年目標として使用済自動車約1000台から2000台以上の自動車リユース部品と適正なリサイクル処理を実現し、50万㌧以上のCO₂削減に貢献します」とスピーチした。

 なお、「LCA日本フォーラム会長賞」はダイフク、三井住友信託銀行、「LCA日本フォーラム奨励賞」には旭化成、パナソニック、セブン&アイ・ホールディングスがそれぞれ選ばれた。

記念講演のもよう

中古車Rパーツ

https://ucar.amebaownd.com/ 自動車流通の中核プレーヤーをなす部品、中古車ならびにインターネットビジネス情報を提供

0コメント

  • 1000 / 1000